【まとめ】日本に住むなら備えておいたほうがいいこと
日本はどこでも災害が来る来ると言われているのに、
専門家に言わせると、みなさまの対策が甘い!ことも多いそうで、
(もうオオカミ少年のように言われすぎてマヒしているというのもあると思いますが)
「自分のところは今まで通りなんとかなるだろう」
「平気だろう」とは思わずに、
日本に住んでいる以上、
全国どこでも備えが必要です!!
行政の助けは、そーそー来ないと思っていたほうがいいですよ。
行政がアテにならないことは、もう十分わかったじゃないですか。
災害があるとボランティアと寄付頼みって、何なんですかね?
AIはどーした。
マジで瓦礫撤去とかさ、機械がやってー!と言いたい。

ただまぁこれだけ被災地が増えてくると、
他のところにも分配しなきゃなりませんから、
救援もなかなか行き届きませんし、
ましてや補修工事などは、資材はもちろん人手不足極まりないです。
そもそも東北だってまだまだなのに。
だから、いつまで旧態依然としているつもりだという文句はありつつも、
ある程度、自分で備えておくことは必要です。
まずはこの5点!
- 懐中電灯
- 靴(避難時用)
- 食材
- 情報
- 体調をととのえる
今すぐチェックしたほうがいいもの!!
懐中電灯を三段階で用意する
東日本大震災の時に揃えたけど、そのままノーケアな方!
一次避難用、二次避難用、三次避難用に分けて準備しておいてください。
【一次避難用】は、コンセントからの電源供給が切れたら自動的に明かりが付くもの。
周囲も含めて一気に真っ暗になった場合、
暗い中で、明るくのついてない懐中電灯を探すのは困難です。
そしてこれは居住人数分あったほうがいいです。
①これは持ちやすい円柱形でいいけど、結構出っ張りもあるので、
廊下などには不向きだなというわけで、リビングの隅っこに配置。
全員がリビングからいなくなって電気が消えると、
オレンジの明かりがほのかについてます。
ライテックス AL-100 充電式LEDホームライト センサーライト
②これは周囲が暗くなるとほのかに明るくなるし、
薄くて邪魔にならないので、廊下に常夜灯的に配置。
サイズも手頃かな。
③これは、コンセントにさしている間は、
赤いポッチ以外は明かりがつかないタイプなので、ベッド横に配置。
TWINBIRD 停電センサーLEDサーチライト LS-8557W
④これは人感センサー付で、誰かが通りかかるとつくので、玄関に配置。
誰かが帰ってきたなってのは分かります。
これも薄くて邪魔にならないのがイイ。大きいので、ちょっと持ちにくいけどね。
LEDセンサーライト 人感センサー 懐中電灯 停電時自動点灯 USB-LED01
ウチは4人家族なので、以上の4つを常時コンセントにさしています。
【二次避難用】は、両手が空くタイプのもの。
必要な物資を運び出したりする時に両手があくヘッドランプは、あったほうがいいです。
防水機能もあったほうがいいと思います。
まだ使う場面が訪れてはいないので、使用レポはなし。
物資の運び出しなどはメンズの仕事かなってことで、2人分。
【三次避難用】は、ランタンタイプだったり、割と広範囲を明るくできるもの。
個人的にはぶら下げられるほうが強いかなーとは思います。
①結構大きめなので、クローゼットの奥で充電中。
※充電は置きじゃないと出来ないです
②多機能充電タイプのランタンも。これは長期戦用ですね。
LEDランタン 63灯 USB 手回し ソーラー 電池 車載充電 アウトドア 充電式
とにかく、明かりがないと、人間は精神的に不安になります。
まず、明かりは必須です。
靴(一次避難用)
以前、夜中の地震に備え「靴を寝室に置いておきましょう」と言われましたが、
いつの間にか隅っこにいってませんか?
いざっていう時に出せないだろうってとこにしまわれていたりしませんか?
となることが、私の場合はわかりきっている+スリッパマスト派なので、
日頃使っている室内履きそのものを、
いざって時には外にも履いていけるぞ という仕様にしております。
夜中に地震が起きてなんか崩れてるから、
靴履いてすぐ外に避難しないと! という時のために
- 指先までカバーリングしてる(ガラスの破片とか刺さりたくない)
- ソールがしっかりしてるのに軽い(ガラスの破片とか踏みぬきたくない)
の2点が、避難時用のためのチェックポイント。
それと、デイリーユース的な面では
- 使い心地がいい
- 音がうるさくない
ことが大事ですね。
で、共通項目で
- 脱ぎ履きしやすいこと
ことを重視して探した結果、【一次避難用】とスリッパを兼ねて、
現在はフィットフロップに落ち着いています。
【二次避難用】は、ヒモでちゃんと縛れるものだったり、
ソールがゴツめのものがいいと思います。
それはお好みで。
食材
ローリングストック食材
例えば、
- 本物の梅干し
- 本物の味噌
防災用というよりも、常日頃から使うようにして、予備もしっかりと回しつつ、
買って→使って→買ってというサイクルを作ってください。
その他のものは、日頃の使い道(レシピ)も含めて篠崎房子さんと滝本尚美さんが
2021年度版ローリングストック講座をやっていますので、是非♪
→詳しくはこちら
オススメ商品はこちら
テキトーに突っ込んであるだけですが、ご参考までによろしければ。
(いつか整理せねば・・・)
▼魔女の楽天ROOM(まじょ天)『ローリングストックな防災備蓄もの』
https://room.rakuten.co.jp/room_majyoshino/1800005084748871
上の明かりたちは、全部入ってまーす。
▼魔女の楽天ROOM(まじょ天)『こだわりの、魔女学調味料』
https://room.rakuten.co.jp/room_majyoshino/1800005084504152
持ち歩ける最強の防災用食料
それから、とらやさんの羊羹は、最強アイテムですので、
一口羊羹が1個は常にあるといいですね。
1個ずつ買えますしね。
これは、常にバッグにひとつ入れておくといいですよ。
よく非常食としておススメされているナッツやドライフルーツは、
ちょっと注意事項があるので、私は、安易にはおススメしないです。
食料以外の、持ち歩いたほうがいいもの
あと、食材ではないですが、以下の5点も大してかさばるものではないので、
常にバッグにあるといいと思います。
- ビニール袋(レジ袋的な)
- 現金(500円玉2~3枚)
- 顔を覆える布
- ガムテ30cm(養生テープもおススメ)
- ホイッスル
なにか起きた時には、まず食べ物やお水を確保したくなりませんか?
その時に、あなたのお財布に一万円札しか入っていなかったらどうなるでしょう?
まず真っ先に「近くのコンビニに入る」とします。
帰り道で買いたいのは、食料・お水・充電器。
これらの必要性を感じる災害でしたら、停電が起きている可能性も高いです。
そうなると、電気で動くもの=つまり、レジが使えません。
レジがあけられないんだから、おつりも出ません。
レジ外に多少小銭が用意されていたとしても、あっという間に切れているかも。
とはいえ、両替に行ってる場合じゃないですからね。
ATMも電気で稼働してますから、そもそも行っても無駄でしょうし。
非常事態ですから、お水を一万円で買うのもアリかもしれません。
実際、非常事態の飲み水には、そのくらいの価値があるものかもしれませんが、
もしかしたら次に行くコンビニにはもっと在庫があるかもしれませんよね。
そこで私は、必ずお財布には500円玉を2枚以上は入れておくようにしています。
「入れておくように」というより、使って補充して、
補充したら使って ← って感じですけどね。=ローリングストックの見本(笑)
まぁ、食料とお水と充電器では、1,000円はいかないですよね。
というわけで、私の場合の、家にたどりつくまでの必要最低限ってことでの金額です。
ご自身のライフスタイルに合わせて算出してみてくださいね。
マスクをしていれば、顔を覆えるサイズの布は不要か?
答えはNOです。
ヘルメットとまではいかないまでも、頭を覆うといいですし、
高層階にいてリベリングが必要になることもあります。
大判のハンカチを常に携帯しているといいですよ。
私は、アイロンが面倒くさいのでリネンのにしてますが(笑)。
情報は命綱!
情報は命綱ですからね!こちらも合わせてどうぞ~!
→https://shinotoyama.com/16761/
それから、公衆電話の場所はチェックしておくことをおススメします。

公衆電話ボックス、だいぶ減ってしまいましたが、
緊急連絡に対応するために公衆電話の電波は優先されますので、
公衆電話の近くだと、携帯の電波が飛んでいたりします。
本当の緊急時には、安全情報連絡網に自分の安全情報を書きこんでおく、、、
などの用途にお使いください。
こちらでも、調べられます。
【公衆電話設置場所検索(NTT東日本】
https://service.geospace.jp/ptd-ntteast/PublicTelSite/TopPage/?sp=1
※ただし、ピンク電話は対象外です。
テレホンカードも1枚くらい持ち歩いてるといいかもー。
根本的な、災害に強い体質づくり
それから、今、被災されている方用ではありませんが、
災害にあわないうちに、根本的に取り組んでおいていただくといいことは、
以下の通り。
- 免疫力をアップする
- 尿の回数を減らしておく
- 体内水分量を63%に保つ
せっかく助かったのに、感染症などにかかったら大変ですし、
頻繁にトイレに行っていたら、行列に並んでいる間に1日が終わりそうですし、
色々とキケンが増えます。
残念ながら、特に女性にとってはね…
それから体内水分量が低いと、いざという時に輸血も出来ませんので
ちょっとした傷でも、致命傷になりかねません。

これらは災害が来ようと来なかろうとやっておくといいですし、
一朝一夕には出来ませんので、習慣化して、
少し意識して食べ方を工夫しておくといいかもしれませんね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
魔女の考察2021.01.162020年まとメモリー
水晶2021.01.06天然石ブレスレットのゴム替え方法【写真付解説】
お知らせ2020.12.30簡単で美味しい、これからの備蓄法
お知らせ2020.12.21お知らせ