大晦日は、年越しそば。では、12月30日(小晦日)に食べるといいものは?

晦日とは?

晦日とは、「三十日(みそか)」。

もともとは月の30番目の日で、月の最終日のことを指していました。

また「みそか」という読み以外にも、

晦または晦日と書いて「つごもり」と読んだりもします。

旧暦では、月末になると月が隠れて見えなくなることから、

月隠り/月籠り(つきごもり)だったのが、変化したとも。

なので、晦/晦日(つごもり)は、毎月あります。

旧暦では、小の月の晦日、大の月の晦日なんて言い方でしたね。

28日または29日までしかない2月でも、最終日は晦日と言いますが、

・・・ん? 昨今ではそもそもあまり使わないか(笑)。

まぁおいといて、

旧暦であっても、現在の暦であっても、

大晦日(おおみそか)は12月31日のみを指しますし、

小晦日(こみそか)ってなると、12月30日のみを指します。

回りくどく書きましたが、ここでは、晦日は毎月あるものの、

小晦日・大晦日は、12月以外には転用されないとだけ、覚えておいてください。

何が言いたいかというと、小晦日・大晦日はちょっと特別ですよという話。

まぁそんなことを書かなくても、年末最後の2日間なんだから、

そりゃ特別だろうよって話なんですけどね(笑)。←台無し

大晦日の年越しそばで、大事なこと

そんなこんなで、大晦日の12月31日。

大晦日に食べるといいのは、『年越しそば』です。

って、知ってますよね(笑)。

毎年割としつこくメルマガに書いている気もするので、

ここでは本題でもないし、ざっくり書きますと(笑)、

年越しそばで大事なのは、竹です。

竹とお蕎麦。

この組み合わせがとっても大事です。

中国や日本の調理備品などで、

竹がイッパイ使われている理由がここにもありますよー!って話。

手先が器用な日本人にとって、調理小物に竹小物が多いのは、

安価だったり、加工のしやすさだけではないです。

特別なモノという称号に使われる「松・竹・梅」。

松と竹と梅はもともと日本にあった種ではなく、

珍しいモノに対してつけられた記号なんですよね~。

神田の老舗のおそば屋さんは、さすがですよね。

やぶそばに、まつやですから(笑)。

で、蕎麦は「切り」だから、お祓い。

なので、2022年ありがとうございました! さよならッ! の厄祓が、年越しそばです。

だから、同じそば粉を使用するものであっても、そばがきはちょっと違うし、

うどんやそうめんで代用するのもちょっと違う。

うどんやそうめんは、切らないで作りますから。

うどんやそうめんのほうがいいのは、そばアレルギーの方くらいかな?

お店で食べようが、おうちで食べようが、どの時間帯に食べようが、

せいろだろうが盛りそばだろうが、温そばだろうが、

そこはそんなに気にしなくてもいいと思います。

ご家庭ごとの流儀があるでしょうし、好みもあるでしょう。

ただ、おうちに竹ザルがなかったら、

さすがに今からだと間に合わないと思いますので、

おそば屋さんへ行って、せいろのおそばを頼むほうがいいかもしれません。

寒かったら、おつゆは温かい「鴨せいろ」にしておくとかね。

ただ、毎年のことですし、おそば自体とってもオススメ食材ですし、

おそば専用というわけでもありませんから、

この際買っておくといいかもねとは思います。

竹ザルは収納場所がないのーって言う場合は、

こういう手持ちのお皿に広げればいいヤツもアリ。

私は温そば派だ! という方は、おうちで作って竹ザルに一度あげるか、

竹の菜箸を使って、おそばを茹でるといいかもしれません。

そこは、お好み+臨機応変にどぞ!

ふるさと納税にもあるんですね。

やはり、せっかく竹製品を買うなら、

出所(産地)がしっかりしてるものがオススメですね。

小晦日に食べるとイイもの

さて、本題です。

小晦日の12月30日は、何を食べるといいのか?

それは、『おでん』です。

必ずしも12月30日じゃなきゃいけないってわけではなくて、

実は、12月中ならいつでもOKなメニューではあるんですが、

12月30日が年内のラストチャンス的な感じですね。

年内そのものが、あと2日やんって話だけど(笑)。

そして、おせち用に買ってきた練り物などでも、

おせちのお重には入れないだろうなって端っことか、

入りきらないな~っていう野菜系の煮物だったり、

1月4日に食べるんじゃ~ちょっと(賞味期限的に)遅いかな?

っていう冷蔵庫の余り食材があるかなと思うので、

12月30日にその辺りの具材を使って、おでんを作るのはオススメです。

おでんは、種

今はわかりやすさを重視したので「具材」と書きましたが、

本来、おでんの中身は「具材」ではなく、「種」と言いますよね。

タネの右側は「重」ですよね。

重ねて作っていくものなのです。

あとは入れるだけ~の状態に下ごしらえしておいた

おでんの種を少しずつ入れて・・・を繰り返す(=重ねる)ことで、

温度の上がりすぎを抑えます。

昔の、かまどを使って煮炊きしていた時代は、

一回着火したらあまり消したくないですし、

火を消してしまったら、またつけるのは大層面倒っていう

大人の事情? もあるでしょうけどね(笑)。

ただ、着火/消火や火加減が簡単になった時代とはいえ、

ちまちま入れるのは面倒くさいからと、

おでんの種を、最初から一気に全部入れて煮たものは、

ただの「同じ味付けにしたおでん風煮物」です。

なんちゃっておでんを作るべからず、です。

まぁ年々便利になっているはずなのに、変わらず忙しい現代人の私たち。

とはいえ、少しずつお鍋におでんの種を入れ、

火が通ったなってものは一旦鍋からあげたりしつつ、

別のものを入れて沸騰しないよう調整。

最後に火を止めてフタをしておく

というくらいは、

やってもいいんじゃないかな~と思います。

重ねるということ

そうそう、おせちも、お重っていうくらいですから、

本来は、重ねまくって作るものです。

とはいえ、私は洋風おせち購入専門なので、作らないんですけどね。

いや~、甘い煮物苦手だし、ローストビーフ万歳なのデス(笑)。

お雑煮だけ、父が作ります。

和洋折衷いぇい。

作るのは結構な手間がかかる上に、探せば良質なのが沢山あるおせちは、

選んで買えばいいかな~って。

まぁ、毎年同じお店に頼み続けて、20年以上経ってるんですけども(笑)。←探してない

が、お雑煮は、ご家庭によって色々ありますからね~!

お雑煮用にはおそらくダシもひく方が多いでしょうから、

せっかくならダシを多めに用意して、

それを『おでん』に転用するのもオススメです。

我が家のダシは、日頃は、おそばやうどんで使うことが多いので、

味が濃く出る昆布+混合節ですが、

【築地通販】おいしいなショップ
¥5,724 (2022/12/25 10:08時点 | 楽天市場調べ)

お正月のお雑煮には、昆布+かつお。

ただ、おダシの味が濃いほうが好きなので、血合いアリにしてみたりね。

お上品な煮物の時もこちらがオススメかな。

とはいえ、血合いナシだと、お上品すぎてちょっと物足りなく感じたり。

この辺りの加減はお好みでどぞ!

【築地通販】おいしいなショップ
¥2,052 (2022/12/25 10:10時点 | 楽天市場調べ)

おでんも「ん」だから、そして重ねて作るものだから、

イイことは重ねて、悪いことは祓って、

2023年、よいお年をお迎えください。

投稿者プロフィール

魔女
魔女遠山志野
サンビオーズ・デ・タラン株式会社 取締役魔女(社長)
東京都世田谷区在住

魔女歴15年目。家系図では日本人、遺伝子はオランダ人約8割。前世は黄金の袈裟を着て歴史書を書いてた僧侶。個人のポテンシャルを最大限に活かすサポートが生業。

プロフィールの続きはこちらから

無料メールマガジン登録

無料メールマガジン 魔女の手紙