七草粥のススメ ~ただし、お粥は病人に優しくはない~

1月7日は七草粥の日。

正確には、中国から伝来した人日の節句の日に

七草粥を食べるとイイよってことがくっついたような日です。

松の内終了の合図に七草粥! という話でもないです。

松の内期間は地域差もありますし、松の内であってもなくても、

1月7日は七草粥を食べるといい日です。

で、よく年末年始の暴飲暴食のケアに七草粥がイイと言われます。

確かに1月は人間として消化力が落ちますから、それも一理ありますが、

じゃあ、年末年始に暴飲暴食をしていなかったら、

七草粥を食べなくてもいいのか? と言われるとそんなこともなくて、

やはり、1月7日には七草粥がおススメです。

七草の起源

日本には、古来から『若菜摘み』といって、

正月の雪の中に出てきた若菜を、子の日に摘んで、

羹(スープ)にして邪気を祓うという風習がありました。

古来からと書きましたが、記録としては、

万葉集の山上憶良の句に出てきた、秋の七草が最初。

つまり、奈良時代ですね。

七草粥でお馴染みの春の七草は、平安時代に確立したと言われています。

それにしても、そのくらい古くからある風習が、

令和の今も廃れてないってスゴイですよね。

むしろ見直されてるんじゃないかと思う昨今。

七草とは

時代によって、若菜の品種には変化があります。

平安時代は、米・粟・黍なども七草に含まれていたようですね。

今は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

ま、ちょっとググればいくらでも出て来ますし、

だいたい今はセットで売ってるので、ありがたい(笑)。

ちなみに、今年の地物の若菜ってことが割と大事なポイントなので、

フリーズドライとかは推奨しません。

例えば、七種のうち3つ、セリ・スズナ・スズシロがアブラナ科。

住んでいる土地で育った、今年のアブラナ科の植物情報を、

本格的に食べ始める前に取り入れておきたいんですよね。

流通が発達した今は必ずしもそうとは限らないけど、

やはり野菜は、地産地消が理想ですしね。

アブラナ科食材は、日本人にとってもありがたい食材ですし。

ゴギョウ・ホトケノザがキク科。

キクは薬で使われる植物ですから、やはりここも入れておきたいところ、とかね。

ちなみに、ホトケノザは、本来はキク科の田平子(タビラコ)や

小鬼田平子(コオニタビラコ)のことでしたが、

昨今は、シソ科のホトケノザに成り代わりつつあったりと、

七草セットによっては、結構混じってますね。

ま、それも時代によるものかなー? と。

その土地でとれにくくなっているのなら、そういうことなのでしょう。

なので、無理に伝統に則ってタビラコを探せという話ではないですが、キク科が欲しくはあるかな。

まぁ、ゴギョウがあればいいか~みたいなね。

日本は500種も植物がある特殊な国ですが、

選ばれるなりの理由があって、今に受け継がれていると思います。

ただ、色々と過渡期なのかもしれませんね。

植物は、先行情報なので。

七草囃子

2023年最初の子の日は1月6日ですから、

6日に摘んだ地元の若菜を、夜に音をたててまな板の上で叩きます。

で、その時に、七草を刻む動作に合わせて、

各地で様々に伝えられている『唱え言葉』で、囃すのです。

これが『七草囃子』や『七草なずな』と呼ばれる、わらべ唄や民謡のこと。

わらべ唄と言われる通り、七草を叩きながら唄うのは、

是非、お子さんと一緒にやっていただくといいなと思います。

成長と共に忙しくなったりして、一時的には忘れてしまったとしても、

唄は、聞けば蘇る、お母さんとの大切な思い出になりますしね。

お囃子の細かい部分は、地域によって特色があったりもしますので、

お母さんから受け継いだものがない方は、地元のを探してみても面白いと思います。

そして、お囃子は多少コトバは違っても、全国でそれぞれに残っています。

TVもネットもない時代なのに、すごいですよね(笑)。

やっぱり音楽を使った伝言ゲームって、

正確に伝わる確率が高いよな~と改めて思ったり。

ちなみに、お囃子に出てくる「唐土の鳥」は、鬼車鳥(きしゃどり)という

人日の夜にやってくる、九つの頭を持つ妖鳥=鬼車のこと。

これが海を渡ってくる前に追い返そうというのが、

ほぼ全国共通の「唐土の鳥が渡らぬさきに~」の歌詞ですね。

まぁ人日の節句のウラを知ると、それも分からなくはない。

ただ、人日の節句の伝承云々はさておいても、

妖鳥に限らず、この時期の鳥は、病気を運んできやすいのです。

鶏インフルなども流行する時期ですよね。

鶏インフルが人間に移らないってのはウソですから。

じゃなきゃ、養鶏場でまるっと殺処分なんてしないって。

約905万羽もですよ。(2022年末まで)

https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/220929.html

まぁ今は、日本ではインフルでそこまで重症化する人は減りましたが、

昔は、謎の病だったんでしょうね。

ムラに病気を運ばれてきたらかなわんわー! ってことで、

鳥を追いやることが、無病息災を願うことにも繋がっています。

鳥をミンチにしろって話じゃないです。

音を鳴らしてビックリさせて鳥を追いはらうっていうのが本来の主旨。

くれぐれも、叩くのは鳥じゃなくて、七草です(笑)。

とはいえ、地域によっては、お囃子の「ストトントントン」が、

鳥を叩いて追い出そうっていう意味のところもあるそうな。

多くのところでは七草を叩く音なんですけど、意外と獰猛な日本人(笑)。

今は牙を抜かれちゃってますけど、本来は、割と獰猛なんですよね~。

七草を食べる意味

例えば、大根をまるごと食べるってキツイですよね。

でも、やはり大根は葉っぱまで含め、あの姿でバランスを保って、地球上で生きています。

それを丸ごと食べることで、本来はバランスがとれているんです。

白い部分しか食べないとか、部分食べしかしないのは人間のご都合。

それで食事のバランスがとれない! とか言っていても、

やったの自分じゃんって話です。

どの生き物も、基本的に、その姿で地球で適応して生きていられるのですから、

私たちがありがたく大根のイノチをいただいて、バランスよく糧となってもらうには、

なるべく全部を食べる「ホール食べ(一物全部食)」にこしたことはないんですね。

ただ、そうは言っても大根の丸ごと食べは、現実的に無理。

なんですが、若菜の段階だったら全部食べが出来るんですよね。

だから、今後も大根を食べる方、ひいてはアブラナ科の植物を食べる方には

是非、若菜のうちに食べておいていただきたいという話。

で、実は、糖質と共にとるのもポイントなんです。

嫌われがちですけどね・・・糖質。

いやいや、糖質も必要でっせ~っていう話でして。

私は、あまり柔らかいお米が好きじゃないこともあって、

色々工夫してはみたんですが、やはり七草粥は強いなと。

なんですが、やっぱりお粥はそんなにテンションが上がらないので(笑)、

今年は、年末に買ったこの薄型セラポット鍋でお粥を炊いてみようと思ってます。

テンションが上がらない時は、道具に凝る(笑)。

カセットコンロの高さがあるので、

食卓で鍋をする時に深鍋だと取りにくいってこともあって

浅い鍋が欲しくて買ったのですが、これがなかなかイイ感じです。

あとは、このスプーンが、レンゲも兼ねられて

お粥を食べるのにもラーメンを食べるのにもほどよくて、お気に入りです。

薬剤とか使われていないのもポイント高し。

PURE・HEART自然館
¥1,600 (2023/01/03 16:10時点 | 楽天市場調べ)

そんな、無病息災を願っての七草粥なんですが、

実はそんなに優しくないんです、お粥さんてば。

お粥の問題点

1)すべてを加熱してしまっていること

お粥の問題点その1は、すべて加熱してしまっていること。

まぁ、ただでさえ弱ってるんで、食中毒防止的には分からなくもないんですが、

消化酵素ぉぉぉっみたいなね。

ですので、生のものも一緒にするのがおススメ。

私のイチオシは、手作りの梅干しがあれば、

それを添えて一緒に食べることですね。

手作りの梅干しがなければ、生のものなら何でもいいですし、

ちょっと酸っぱくてお塩が入ってるようなものがオススメ。

手作りのお味噌なんかを添えるのもアリです。

2)噛まないで食べてしまうこと

お粥は柔らかいので、噛まないんですよね。

ホントはヒトクチ30回噛むといいし、唾液は最強の武器です。

免疫にもひじょーに関わってくる話なんですが、

噛んで口の中で唾液を出して食べるって大事なことなんです。

でもまぁ、お粥を噛んで食べるってのは無理でしょう(笑)。

なので、まぁせめて最初のヒトクチくらいはちょっと噛むってことを意識する。

そして、すずな(カブ)&すずしろ(大根)は、

あまり細かくみじん切りにせずに、

少し大きめに切るくらいでもいいのかなと思います。

3)足りない栄養素がある

マグネシウムを足したいんですよね。

マグネシウムとは

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-034.html

くらしの魔法サロンの方や長くメルマガをお読みいただいている方には、

七草粥の数日前から用意しておいてね~っていう、

あるアイテムをお伝えはしてるんですが、

前日や当日だとちょっと間に合わない方もいらっしゃるかなと。

まぁ、にがりを数滴入れるってのもアリかなとは思います。数滴ね。

SHOP Coco Makai 楽天市場店
¥3,444 (2023/01/06 11:25時点 | 楽天市場調べ)

味はね、そのアイテムを使って作るほうが美味しいんですけどね。

でもまぁにがりでも、入れないよりは入れたほうが、全然いいです。

七草粥に限らず、お粥を作る時には、

ちょっとこれらのことを意識していただくといいかなと。

これらのことをふまえると、数日断食した後の本気の回復食ってことなら、

やはり重湯ってことになるかなと思いますし、

動物性食材を混ぜると消化力も必要になってくるので、

鶏だしのお粥や、卵粥などは、ある程度回復してきてからがおススメです。

重湯の次は、シンプルに昆布(海の植物)。

次は、海の動物(かつおや帆立)かな。

色々な具材があると楽しいし、美味しいんですけどね。

元気な方のための七草粥でしたら、

鶏だしでも、昆布+かつおでも、帆立ダシでも何でもいいと思います。

が、ちょっと具合が悪い、年末年始に食べ過ぎてつらいリセット食として召し上がる方は、

お塩だけか、美味しい昆布だしだけっていうのが、実は、胃には優しい。

どんなのが食べたいと思うか、その時のカラダの声を聞いてみていただくといいかなと。

まぁ、元気が有り余ってる子どもは、

そりゃ~シンプルな七草粥には惹かれないよね~と思います(笑)。

昆布の老舗 奥井海生堂
¥930 (2023/01/04 09:53時点 | 楽天市場調べ)

昆布は色々あって難しい・・・これもツッコミどころがあるかなとは。

けどまぁ、蔵囲ってこと+切り落としってことで、

利尻昆布なのにお手頃でありがたいかなって。

基本的に、昆布は値段に比例します(笑)。

60度くらいで保って昆布だしをひき(サーモス的なのを使うと便利ですよ)

昆布だしを使って、美味しい塩で味を調えると、シンプルで美味しい七草粥が出来ます。

瓢亭のあんかけお粥を久しぶりに食べたくなりました。

シンプルな七草粥を作っておいて、

かつおや梅干しなどの各種トッピングでお楽しみいただくのもおススメです。

投稿者プロフィール

魔女
魔女遠山志野
サンビオーズ・デ・タラン株式会社 取締役魔女(社長)
東京都世田谷区在住

魔女歴15年目。家系図では日本人、遺伝子はオランダ人約8割。前世は黄金の袈裟を着て歴史書を書いてた僧侶。個人のポテンシャルを最大限に活かすサポートが生業。

プロフィールの続きはこちらから

無料メールマガジン登録

無料メールマガジン 魔女の手紙