M1)日本の水の選び方/飲み方の『水の章』
お水は、飲み方もとっても大事なポイントがあるのですが、
まず、日本で売られているお水には、4種類あることをご存じでしょうか?
日々のことですから、どれを選ぶかで、実は全然違うことになるのです。
その4つは
- ナチュラルミネラルウォーター
- ミネラルウォーター
- ナチュラルウォーター
- ボトルドウォーター
で、どれを買えばいいの?
ってのは、ずばり、ナチュラルミネラルウォーターです。

これはラベルを見れば書いてありますので、
必ず見て買うようにしてください。
炭酸入りと、炭酸なしはどちらがいい?
お好みもありますので無理にとは言いませんが、
特に苦手じゃなければ、ミネラルウォーターとして飲むときに
オススメなのは、炭酸入りのお水です。
お茶などはもちろん炭酸なしのお水を使いますけどね。
炭酸入りのお水には「炭酸水」と「発泡水」がある
ふたたびラベルを見てください。
同じ炭酸入りのお水でも、
- ナチュラルミネラルウォーター(水、炭酸)
- ナチュラルミネラルウォーター(水)
と、書いてあるものがあります。
仮に、1を「炭酸水」、2を「発泡水」と呼びます。
比べていただくとわかる通り、
前者(1「炭酸水」)は、水に炭酸を添加したもの。
で、炭酸ってば「酸」って書いてある通り、「酸性」です。
ハイ、酸化は老化。
つまり、“飲めば飲むほど酸化(老化)していく罠” 発動です。
ちなみに日本の水道水には、塩素がたっっっぷり入っています。
塩素は酸性。つまり、水道水も飲めばのむほど…(以下略)です。
つまり、選んでいただきたいのは、後者(2「発泡水」)です。
原材料表示は「水」のみ。なのに、炭酸が入ってるものです。
こういうのです。

「自然炭酸水」「天然炭酸水」って言い方をすることもあります。
ちなみに、ゲロルシュタイナーは、水のみなんですが、
別に「自然炭酸入り」って書いてありますね。
これも「発泡水」と同じことです。
硬水と軟水は、どちらがおすすめ?
理由は、ミネラルが入るから。
お水を飲んで、ミネラル不足も補えるチャンスなんですよ。
すごくないですか?
しかも、ミネラル分はアルカリですから、
酸化(老化)防止にも...!
ただ、例えば緑茶を入れるときは、硬水だとまずくなりますので、難しいですけどね。
ミネラルが摂れるからといって、硬水に固執することはないです。
お好みや用途に合わせてどうぞ!
なぜ、炭酸入りの硬水がおすすめなのか?
さらに硬水にも、「一時硬水」と「永久硬水」があります。
Wikipediaの硬水にも書いてある通りです。
また、硬水は含有するイオンのタイプによって一時硬水と永久硬水の2種類に分けることができる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E6%B0%B4
で、発泡水は、「永久硬水」なんです。
炭酸水と炭酸入りじゃないお水は、
後から添加している「一時硬水」だったとしても、
そうじゃなかったとしても、
ラベルの表示義務もないし、わからないんです。
で、後から添加されたものは、
陳列されている間に抜けている可能性もあります。
そもそも、いつ頃添加されたものかわかりませんしね。
ただ、単純に考えても、後から添加したものよりも、
地中にある時からミネラルが含まれているほうが、
成分が抜けにくいだろうことはイメージできますよね。
しっかり溶け込んでいるほうが吸収されやすいことも、イメージできますよね。
だから、発泡水がおすすめ。
自然のチカラは、すごいですよねー!!
発泡水じゃなくても、
もしかしたら「永久硬水」はあるかもしれませんので、
いちいち調べるのもアリですよ。
ただ、日本では新商品に税金がかからないので、
ガンガン新商品を出してきますから、
いちいち調べるのはかなり面倒くさいかと。
しかも買う時期によって数値が違うってこともあるので、
もうその都度調べるんかい⁉ みたいな。どんだけ暇人...!
てことは、ミネラル添加していたら「ミネラルウォーター」って表示になるんじゃないの?
と思われた方、スルドイご指摘です!
この件だけでもじゅーぶん長くなるので、
ここでは割愛しますが、、、
色々と抜け道はあるんだなと、今は思っていてください。
あれは、殺菌処理方法の分類って感じなので。
おすすめのお水
ゲロルシュタイナー
発泡水でありがたいのは、「ゲロルシュタイナー」。
街中でもちょいちょい売ってるから、出先で「水を飲みたい!」というときは、
なるべくゲロルシュタイナーを置いてあるお店に行きます。
前はコンビニとかにもよくあったんですけど、最近見かけなくてかなしー!
今、置いてある可能性が高いのは、Gardenや成城石井ですかね。
ただ、お水は重いので、基本は通販まとめ買いがおすすめです。
炭酸水(500ml*24本入)【ゲロルシュタイナー(GEROLSTEINER)】
配送業者さんありがとう!
オジュ
そして、家に常備しているのは「オジュ」。
「オジュ」はそうメジャーなお水ではありませんが、オススメです。
いや、メジャーじゃないからこそ…かな(笑)。
ちなみに、上のラベル画像は「オジュ」のものです。
オジュ スパークリング ミネラルウォーター 1000ml 6本入り
やまやさんでのみ取り扱ってる発砲水なんですが、
ゲロルシュタイナーほど炭酸が強くもなく、飲みやすいタイプかと。
500mlペットも商品ラインナップにはあるんですが、
在庫はある時とない時とありますね。(店頭には割とある)
私はどちらも好きですけどね~!
直接やまやの実店舗が近くにある方は1本でも買えますよ。
やまやのオンラインショップより
やまや楽天市場店のほうが3,980円で送料無料っていうお得感たるや(笑)。
Amazonには取り扱いありませんし、
楽天のポイントアップDAYをうまくご利用くださいな(笑)。
ただ、オジュにも「水+炭酸」のものもありますから、ご注意を。
リンクを貼ったライトグリーンのボトルの発泡水が、
原材料が「水」だけのものなので、オススメです。
ペリエもご同様なんですよね...(OKなものも、NGなものもある)
いつ変わるともわからないので、表示は必ずご確認くださいね。
あと、どうしても軟水がいいんじゃー!という方に
オススメな水は「寿鶴」ですかね。
ふるさと納税もありますよー!
20Lのはゴミが少ないワンタッチコックタイプなので、
家の中に屈強な運び手さえいれば、一番オススメです。
めっさ重いので、家の中に階段でもあろうものなら、
女性にはまず無理じゃないかなと。(私は絶対無理)
あと、公式HPには、2L、1L、500ml、350mlのペットボトルもあります。
楽天でも2Lと500mlは見かけたことはあります。
浄水器を通した水はどう?
何もしないよりは全然マシでしょうね。
ただ、浄水器を取り付けるところの優先度1位は、シャワーです。
詳しい理由は『6)お風呂の章』で書きますが、
まず浄水器は、シャワーへ設置を。
オススメのシャワーヘッドもないことはないけれど、
値段も形状もピンキリなので、お好きなのをどうぞ。

私のオススメは、『6)お風呂の章』でお伝えしておきますね。
- キレイと好調を両立する『6)お風呂の章』
- お風呂に入ったほうがいい理由、半身浴ではダメな理由を延々と(笑)。市販の入浴剤をオススメしない理由や、お風呂に入れちゃいけないアロマの利用法、ヒフについても。

水道水をそのまま飲むのはどうなの?
これは、今はホントーに全然オススメしないです。
多少住んでる地域にはよりますが、水道管の劣化問題はありますし、
都市部のお水なんて、ほぼ ”飲む消毒液” 状態です。
とっても腐りにくくなりましたよね(笑)。
その上、アルミや鉛の問題もあります。
飲むだけじゃなくて、お風呂でも油断は禁物。
なので、『6)お風呂の章』で詳しく書きますが、
私はお風呂には「入浴剤」を必ず入れますし、
※くれぐれも市販の入浴剤は一律でオススメしないです
シャワーヘッドは浄水タイプに付け替えますし、
洗顔は、基本的に拭き取りです。タオル問題もあるしね。
ただ、水道水をそのまま飲むのは論外としても、
どの水を飲むか?よりも、実は大切なことは、「水」の飲み方。
そもそも非常事態になったら、水質云々は言ってられないと思います。
とか言いつつ、非常時への備えで、浄水ボトルもオススメしておきます(笑)。
こういうのとかね。
まぁ、平常時は出来る範囲で水質にもこだわる
という前提はありつつ、
飲み方次第で、いずれ圧倒的な差がつきます。
まず基本は、食中から食後1時間半くらいは、
「水」を飲むことはオススメしないです。