サンバリアの日傘、おススメは?
毎年オススメの日傘を聞かれるので、書いておきます。
私のおススメする日傘は、サンバリア100のものです。
周囲の人も合わせたら、傘は全種類コンプリートしてます(笑)。
もう一体何人に紹介したやら。
オンラインサロンを始める前も100人は超えてたはずだし、
オンラインサロン内でも紹介してるからなぁ(笑)。
そして、一度サンバリアにすると他のは使えないので、
じわじわじわじわ周囲にユーザーが増殖しまくっております。
1本目は「んー、高いなー」なんて言ってた人が、
割とあっさり2本目を買っていたりします(笑)。
が、アフィリもマージンも発生しないどころか、
紹介者を書く欄すらないから、
何人に紹介したかも、その人が何本買ったかも計測できない。
そして、そんなことはどうでもいいんです。
ただ、紫外線が気になる時期になると
商品が品切れのオンパレードになるので、
頑張って商品を作ってください、としか言えない(笑)。
折りたたんで持ち運びますか?
まず、折りたたんで持ち歩きたいなら、
フリルはめっちゃ嵩張りますので、おススメしません。
デザイン的にどうしてもフリルがいい! そこは譲れん! という方は、
折りたたむことはさっくり諦めて、ミドル(長傘M)で買うといいかなと。
カバー力重視ですか?
カバー力重視の方は大きいほうが安心!と思うかもしれませんが、
サンバリアのロング(長傘L)は、本当に大きいので、
繁華街やヒトの多いところではさせません。
さしている時の気分は、キャディーさんです。(キャディーやったことないけど)
昔、大鳥神社のバス停でロングをさしてバスを待っていたら、
後ろを通る人に舌打ちされましたねぇ(笑)。
道幅広いよ~とか、田舎に行くよ~って時には超おススメですが、
自分一人のエリアがカバー出来ればいいよって方は、
ファーストチョイスにはしなくていいかなと思います。
男性には、黒や紺で一色のものがあるので、
長傘LLがおススメですかね。
まぁデザインが少し女性っぽくても気にしない方もいらっしゃるので
一概には言えませんが、身長が180㎝を超えている弟は、
晴れでも雨でも、LLサイズの黒を絶賛愛用中です。
コンパクトなほうがいい?
ショート(長傘S)は傘面積も小さいので、ウデがちょっと守備範囲から出ます。
だから、長時間外にいて、ノースリや半袖だと、腕が焼けます。
荷物を持っていると尚厳しいですね。
長袖派や手袋をする方はいいかもしれませんが、
昨今、暑くない?
外を歩くのは短時間限定という方ならアリかも。
ちなみに私はショートの代わりに、それよりは少し大きい
ロサブランのパコダを買って車に置きっぱなしにしてます。
ズバリ!オススメのサイズ
というわけで、私は最初に買うなら、
ショートよりも2段折りたたみをおススメします。
シチュエーションを選ばないので。
持ち手のオススメも合わせると、
ファースト・サンバリアは、折りたたみ2段(木曲がり手元)がおススメです。
3段よりも2段のほうが折りたたんだ時のサイズが
少し大きめになるので嵩張るといえば嵩張るのですが、
たたまなくても大丈夫なのが、大きな理由です。
傘を開いた時のサイズも十分ですしね。
なので、2段は正直なところ、おりたたんでの持ち歩きにはちょっとかさばりますが、
木曲がり手元だと、毎回きっちり畳まなくてOKなので
ランチの行きと帰りに使うとか、ウィンドーショッピングや
ATM利用時やちょっとした会計時にさっとひっかけられるし、
腕やバッグのサイドなどにもひっかけられるので
日傘を持ち歩くくらい、夏の昼間に
細かい動きが多い時には、使い勝手がいいです。
たたまなくてOKなのがメリットなら、ミドル(長傘M)は?
と思いがちですが、やはりイザという時には、たためるほうが機動力は高いかと。
ミドル(長傘M)は、割とよく見かけるフルレングスな傘サイズって感じなので、
傘をささない時は、結構邪魔になります。
ちなみに、朝出社時に使ったら、夜まで会社から出ないとか、
地下/車移動だけだよという方なら、3段の折りたたみをおススメします。
3段でよく見かけるフツーサイズの折りたたみ日傘って感じです。
ただし、決してそれですらコンパクトサイズではありませんけどね。
ただ、何よりも大きいメリットは、
サンバリアの日傘をさしていると、そのエリアは完全な日陰になるので、
幾分か涼しいのです。
これは大きい。少しくらいの荷物増は気にならない。
私は昼間にお店に出たり入ったりが多い時は2段折りたたみ、
昼間のみ外出の時も2段折りたたみ、
夜行動がメインのときは3段折りたたみを使っています。
長傘は、キャリーなどをひいて歩く時などにはいいかもしれませんが、
私(非力)にとってキャリーは、ほとんどホテルへの荷物往復送付用でしかないので、
同時に使うことはほとんどないです。(絶対にないとまでは言わないけど)
メンズ用の日傘
2023年、いよいよ自分用に買うものがなくなった私は(←なぜ毎年買うw)
弟と父に、誕生日プレゼントと称して、メンズ用の黒と紺色をそれぞれ買いました。
父は、そこら辺の雨傘を杖兼日傘にはしていたので適応も早く、
弟は日傘習慣なかったんですが、一回使ったら手放せなくなったようです。
外出頻度も多いので、多分一番使ってます。
まぁ、全然体感違うもの。そうだよね~って思います。
もう、男が日傘なんて~って言っていられない時代ですね。
サンバリアの日傘以外の遮光グッズはどう?
それから遮光グッズは、本当に遮光してくれますが、蒸れます。
ありがたい工夫はしてくれているものの、暑いです。
ただ、本当に遮光はしてくれます。
とはいえ、遮光したいような気温の中で身に着け続けるのは
ほぼサウナスーツを着ているのと同じことでしょうね(笑)。
というわけで、ショートジャケットも車専用にしてます。
https://uv100.jp/category/3_1/7015.html
ちなみに、クーラーが効いている車の中だと、とっても有効です。
炎天下に停めていた車に乗って、すぐ着るのは暑くて無理ですけどね(笑)。
ただまぁ近年の暑さは異常なので、車がかわいそうすぎて、
特に夏の昼間には、屋外駐車もしないようにしてます。
そして、長時間運転していても、ウデの運転焼けとかはないです。
首元もカバーしてくれるので、首から下はショートジャケットでカバー出来ます。
ナガシカクはどう?
あと、2019年か2018年かは忘れましたが、
ナガシカクも買って、持っています。(ホント、いくつ持ってるんだw)

最近、日傘を持ち歩かないことも増えている+嵩張らないので、
常に持ち歩いておいて、イザとなったら頭からもかぶれるのがよいです。
がまぁ、そんなにイザって瞬間はないので、
運転中はシミが顔のココに出来ると取れないんだよね・・・って
エリアのカバーに使い、車を駐車場にとめたら、
車のハンドルにかけておいたりしています(笑)。
使用用途の幅は一番広いかも。便利アイテム!
帽子派の人は?
また、帽子はサイドまでしっかりカバーしてるデザインのものだと
横の視界も遮られるので、運転中に使うのはキケンです。
その点、2021年に買ったキャスケットは、車の運転時にいいですね。
https://uv100.jp/category/3_1/7005.html
こちらも、車のドアポケットに置きっぱなしになっております。
もう旧モデルなので今はリニューアルしちゃってますが、
大きいツバの帽子と、2021年に買ったトラベルハットは、
外では、完全に遮光はしてくれますが、かなり蒸れます。
ただ、両手があきますので、そこは大きなメリットです。
荷物を持っていたり、人混みで傘がさせないような時も役には立つかと。
あと、昨今は外にいる時間が短くて、日傘をさすのも面倒って時に帽子が便利すぎますね。
というわけで、2022年はリネンの帽子を買ってみました。
https://uv100.jp/category/3_1/7025.html
これは、そこそこツバの大きさもあり、中の裏地が外せるので、蒸れはないですね。
外での行動時間が長くて両手をあけたい場合は、結構オススメです。
ただ、折りたたんでバッグなどにしまうってことは難しいので、
軽いけど、外したらコンパクトには持ち歩けないです。
クシュッと畳んでバッグに突っ込めるトラベルハットと、
どっちが一番手として生き残るかな~?
https://uv100.jp/category/3_1/7029.html
と思っていたら、やっぱりトラベルハットが優勢。
ちなみに2023年には、新幹線/旅先用にキャップも買ってみました。
結構地厚で、やっぱり普通のキャップよりは暑いですが、安心度は抜群。
かぶりっぱなしでいられるっていう意味では、キャップもアリだなと。
こちらは、新幹線移動などにはオススメですね。
ただし、横からのブロック度は、キャスケットのほうが優勢。
なので、デザインや用途的に、
キャップかキャスケットのどちらかと、
リネンかトラベルのどちらかから選ぶのが入りやすいかと思います。
ウインドハットは、私は使ったことがないです。
風にあおられにくいっていうことなので、チャリ族の方にはおススメかも?
結構、風が強い日やエリアも多いので、私もちょっと気になります。
追記)帽子が飛ばされそうになることが増えたな~と思ったので、
2025年は、ワイドハット+plusというのを買ってみました。
かなりツバも大きめなので、カバー力も強めです。
大気汚染もキライっていう私みたいなタイプには、かなり重宝しそうです。
なにより、風で飛ばないのはいい。
風に煽られにくいように地厚なので、やはり少し暑さは感じますが、
黄砂だ花粉だと空気がよろしくなく、風も強い春先には大活躍の予感です。
若干、似合う人は限られるかもしれないけど(笑)。
見た目的に、そうそうハットストラップ(顎ひも)までは装着しないものの、
やはりハットストラップはあったほうがいいし、取り外し出来るのはいいなと。
トラベルハットにストラップ付が出たら、すごく買いそうな気がします(笑)。
おまけ
今、売ってるのは見つけられなかったけど、
サンバリアのロングを買うなら、
こういうアンブレラホルダーがあるといいですよ。

なにせ大サイズの日傘はデッカイので、柄の途中で引っ掛けられないと不便。
こういう先に付けるタイプでは、

このサイズになると、残念ながらイミなし。
確か買ったのはAmazonだったと思うんだけど、購入履歴に出てこない。
センプレ辺りでも売っていたような気がするけど、
今はもうないみたいですね。
長短あるのも便利なアイテムなんだけどな~。
ネットでは見かけないけど、どこかにあったらいいな。
どこかで誰か似たようなのを見かけたら教えてください。
オゾン層とビタミンD問題
地球を紫外線から守るオゾン層。
一時、オゾン層が破壊されるからフロンガスを使うな~って話になりましたが、
最近は全然聞かなくなりました。
なぜならオゾン層破壊度の高いフロンガスを使わない以外には止める手立てはなく、
ここを止めたので、もうこれ以上対策しようがないから。
代替フロンガスまでやめるって手がないわけじゃありませんが、
やめたら冷蔵庫やエアコン、車なども使えなくなりますから
今の社会ではそれは厳しいでしょうね。
で、フロンガスをやめたからオゾン層の破壊が止まったのかっていうと、
かつて私たちが大量に排出していたフロンガスが、
そろそろ本格的にオゾン層に到達する頃合いって話なので、
残念ながら、これから深刻化する話です。
人体にとっては、たまに太陽光をあびるってのは、大事なことなんです。
1日1回は、短時間でいいのであびたほうがいいと思います。
ビタミンDの合成を、消化吸収というプロセスを経ずに出来るっていうのは
人体負担的にも本当にありがたいことだし、眉間にあてれば、脳のスイッチにもなる。
うつ消しなどにもやはり超有効でしょう。
晴れ間が短いエリアの自殺率は高いですから。
だから私は、サンバリア商品を買いまくってはいても、
基本的に日焼け止めは塗らずに、少しくらい太陽光にあたっても
ビタミンDが合成できてよかったなってことで、
神経質には気にしないって方向性だったのですが、
それもそろそろ通用しなくなってくるかもしれません。
そもそも、肌が黒くなったらビタミンDの合成は出来ませんから、
これもこれで割と難しめの手法ではありますしね。
で、オゾン層の話は利権にとってメリットがないから流れてきませんので、
刻一刻と変わる状況を冷静に見つつ、紫外線強くなったな~と思ったら
ご自身で避けるってことが必須になってくるかなと思います。
オゾン層の代替物質で、地球に膜を張るようなことが出来ればね~とは思いますが、
やってるところあるのかな?
ただ、一番のダメージは植物、、、
つまり食べ物になってくるとは思うのですけどね。
それから、日本の大気汚染も深刻ですね。
完全シャットとはいかなくても、上から降ってくるものを
無防備に受け止めるのはやめたほうがいい。
帽子か日傘、サングラスか眼鏡、この辺りをうまく組み合わせてください。
投稿者プロフィール

- 遠山志野
-
サンビオーズ・デ・タラン株式会社 取締役魔女(社長)
東京都世田谷区在住
魔女歴15年目。家系図では日本人、遺伝子はオランダ人約8割。前世は黄金の袈裟を着て歴史書を書いてた僧侶。個人のポテンシャルを最大限に活かすサポートが生業。
プロフィールの続きはこちらから
最新の投稿
暮らし2025年3月24日サンバリアの日傘、おススメは?
食2025年3月23日お米の炊き方
魔女の考察2024年12月30日2024年の振り返り(まとメモリー)
暮らし2024年12月18日なんちゃってゆず湯はもうやめよう! ~2024年の冬至にやるとイイこと3選~